
コロナ禍の今、リモートワークが浸透しつつあるので、外出せずに家の中でダラダラしている人も多いはずです。中には体力が減ってしまったり、体重増加を気にしている人もいると思います。
私はそんな人たちにおすすめな、スマートフォンを使ってできる筋トレアプリを紹介したいと思います。
筋トレアプリとは、スマートフォンを使って自分が好きな時に利用できる筋トレ専用アプリのことです。
筋トレが好きな私が、今まで使ってきたアプリで特におすすめだと思ったアプリを3つ紹介していきたいと思います。
他にも筋トレのコツや、筋トレによって得られる効果なども紹介していきたいと思います。
筋トレアプリを使うメリット
筋トレにおいて何よりも大切なことは、「継続」です。
筋トレは一度筋肉に傷をつけて、その傷が回復する時に筋肉が増加します。しかし、毎日やればいいということではありません。筋肉を傷つける日と回復させる日を分ける必要があります。そのため、「継続」させることと「計画を立てる」をセットで考えることで効率的に筋力アップへ繋がります。
そこで、スマホアプリを使うことでスケジュール管理ができ、継続して行うことができます。それだけでなく、自分がやったことの記録もできるので、モチベーションアップに繋がります。
筋トレアプリには様々な機能が備わっています。
スマホアプリを使って過去の自分を克服しましょう。
筋トレアプリの選び方
筋トレアプリを選ぶ上で重要なのが『スケジュール機能』『トレーニングプラン』です。
スケジュール機能
『スケジュール機能』は冒頭でも言いましたが、しっかりと計画を立てて継続することで筋力アップに繋がります。
今ではスケジュール機能にプラスで通知機能が付いているアプリがあります。最初だけ張り切って、次の日から怠けてやらなくなる人にはとても便利な機能です。
スケジュールを取ることで、過去に何をしたのか、明日何をすればいいのかを計画的に進めることができます。
トレーニングプラン
次に『トレーニングプラン』です。トレーニングプランとはあらかじめアプリが個人に合わせてトレーニングメニューを組んでくれる機能です。最近ではプロアスリートの練習メニューを使用できるアプリも増えています。
筋トレ初心者にありがちなのが「筋トレをやりたいけど、何から手をつけたらいいかわからない」ということです。筋トレは最初のやり方次第で、その後の筋肉の付き方が変わります。
アプリを選ぶときはこの2つを意識して選ぶと、今までとは違うトレーニングができるかもしれません。
私が使ってみて良かったアプリ3選
①Nike Training Club


Nike Training clubはNikeが出しているアプリです。
アプリではNikeならではのスポーツ関連の記事やニュースが見ることができます。毎日更新されています。
アプリ自体がとてもシンプルなので、使いやすく、継続しやすいアプリになっています。
あらゆる世代、レベルに合わせたワークアウトがあります。初心者からでも始めやすいアプリ。
通知やタイマー、スケジュール機能などが充実している。
鍛えられる部位
鍛えられる部位は全身です。
このアプリでは一つ一つのプランに「鍛えられる部位」と「トレーニングレベル」が記載されています。
そのため、鍛えたい部位を効率的に鍛えられます。
また、一つの部位だけでなく、身体全身を連動させて鍛えるプランもあります。
自重トレーニングと器具を使ったトレーニングが
アプリの使い方


まずはじめにE-mailとパスワードを登録します。
登録したE-mailにメールが届くので、そこからログインしてください。


ログインができたら、workoutsを開いて自分に合ったプランを選びます。ダウンロードは無料です。すぐにしないトレーニングでも、気に入ったらお気に入りに入れることもできます。
ダウンロードができたらスタートを押して、開始します。好きな音楽を流すことも可能です。

アクティビティでは、自分が過去にしたトレーニングや獲得したトロフィーを見ることができます。
トロフィーはワークアウトを計画的に連続でした時などにもらえます。
使ってみた感想
このアプリを使ってみて思ったことは「わかりやすい」と「充実したトレーニングプラン」が備わっていることです。

まず、トレーニングをする時に音声と映像ガイドが付いているので、初心者の方でも映像で身体の動かし方を確認しながらトレーニングできるのが大きなポイントです。

次に、プロのアスリートが実際に行っているワークアウトが豊富です。プロと同じ練習ができるので憧れの選手や目標ができ、モチベーションへ繋がります。

一つ一つのトレーニングプランにはトレーニングのレベルと所要時間がかいてあるので、自分に合ったレベルで隙間時間を使ってトレーニングができました。
私は週に4日以上トレーニングをします。しかしこのアプリを使ってみると、まだやったことのない動作がたくさんあり、次の日に筋肉痛になりました。
・価格:無料
②adidas Training by Runtastic


Adidas training by runtasticは自重を専門としたトレーニングアプリです。
活動レベルや部位によって、筋トレをカスタマイズ可能
多様なワークアウトが揃っていて、毎日変わったメニューができる
友達と共有機能を使って仲間と楽しみながら向上できるアプリ
鍛えられる部位
特徴的なのが、自重中心のトレーニングということ。
身体を連動させたトレーニングが多い印象でした。
また、身体全身を使ったリズミカルな動作のトレーニングもあります。
全身だけでなく部分的に鍛えることもできます。
アプリの使い方

ダウンロードしたらログインします。ダウンロードは無料です。

あなたのトレーニング目標を選択します。モチベーションが上がるものを選択するのがお勧めです。

あなたの活動レベルを選択します。学生の方は一番下がお勧めです。

登録が完了したら、自分に合わせたトレーニングプランを組むことができます。

Progressでは過去に行った記録が残ります。

また、写真を撮って自分の体型を比較したり、面白い記事が掲載されています。

NewsFeedには最新のスポーツ関連の記事が掲載されているので、海外のスポーツに興味ある人はぜひ見てください。
使ってみた感想
使ってみて思ったのが、「トレーニングの種類が豊富」ということです。
アプリを開くとたくさんのトレーニングメニューが表示されています。それぞれのメニューにはそのトレーニングの目的が書いてあるので、自分の目標を明確にし易いです。
また、このアプリでは動画に合わせてトレーニングすることが多いです。動画内のインストラクターの方から声援を受けてできるので、モチベーションを保ちながらできます。
もともとトレーニングプランがあるので、自分の体重、身長、週間を決めて自分に合わせたトレーニングができました。
自重トレーニングは無駄な筋肉を付けることなく身体能力を引き延ばすことができるので、とてもいいと思いました。
Progressでは1年間の活動記録が一目で分かるようになっているのもいいと思いました。
ウォーミングアップやストレッチなどの充実した機能もありました。
・価格:無料
③MY BODY MAKE


鍛えられる部位
身体の大きなパーツを中心に鍛えることができます。
それだけでなく、有酸素運動や美脚などの少し変わったメニューがあるのも特徴です。
お腹、脚、背中、二の腕などの気になる所にポイントを絞ってトレーニングができます。
また、ストレッチ、ヨガ、ビューティーなど、様々なオプションもついています。
アプリの使い方

ダウンロードが完了したらトレーニングプログラムを決める。

活動レベルと鍛えたい部位を選択するとあなたに合ったメニューを構成してくれます。

音楽を聴きながらやりたい人はBGMを設定します。

予め設定されたプログラムを使うこともできます。

「みんなの記録」では、同じアプリを使っている人がやったトレーニングを見ることができます。

「記録」では自分がやったトレーニングを記録できます。
「ダイエット報告」という機能ではアプリを使っている人のつぶやきを見たり、自分がつぶやくことができます。
「ダイエット成功談」では、実際にダイエットに成功した人の話を、会話形式で見ることができます。
使ってみた感想
使ってみて最初に感じたことは「とてもわかりやすい」「簡単」です。
はじめに紹介した2つのアプリではログインが必要でしたが、このアプリではログインなしで利用できます。
トレーニングは「下腹ぺたんこポーズ」などの一目で分かる名前となっていたので、選択するのが楽だと思いました。
メニュー動画はとても丁寧でたくさんの動画が揃っています。
自動でプログラムを作ってくれるので、初心者の方でも自分に合ったトレーニングができる。
「みんなの活動」ではオンラインで情報の交換ができるため、自分のモチベーションに繋がりました。
また、自分が過去やったトレーニングを「記録」として残せるので、「できたこと」「できなかったこと」を正確に記録し、継続するための計画につながると思いました。
・価格:無料
4.他に人気のあるアプリ
他に人気のあるアプリを6つほど簡単に紹介したいと思います。
Workouts by Muscle Booster

メリット:視覚的でわかりやすい、鍛えたい部位を効率よく鍛えられる
デメリット:有料、機能が少ない
筋トレ日記

メリット:細かく自分のプランを作成できる。筋トレ中〜上級者向け
デメリット:自分で計画を立てるものが多いため、初心者には難しい
FiNC

メリット:初心者から上級者まで、対応してる。
デメリット:無料トライアル後〜980円/月
FYSTA

メリット:初心者向けのメニューが豊富で、リマインダー機能もある。
デメリット:上級者向けではない。一部無料。
自宅トレーニング

メリット:初心者向け。わかりやすい動画サポートあり
デメリット:思ったよりも上級者向けのメニューが少ない
Gohobee

メリット:初心者向け。可愛く、スゴロク機能で継続力アップ
デメリット:一部無料。他380円/年
LIBRARY

メリット:SNS機能が充実していて、モチベーションアップに繋がる
デメリット:大半が初心者向けトレーニング
まとめ
3つ紹介しましたがいかがだったでしょうか。
筋トレアプリを使いたいけど、どれを選べばいいかわからないと思う人や、これから筋トレを始めたい人にはぴったりなアプリだと思いました。
最近、筋トレアプリは増えています。特に有料のものが多いように感じます。今回は無料で誰にでもできるアプリを紹介しました。
筋トレアプリは初心者から上級者まで対応しているので、始めたいと思っている人、なかなか外に出ることができずにいる人にぜひ使って欲しいと思いました。
トレーニングジムに通わずともプロと同じトレーニングができるので、効率的に筋力アップに繋がります。プロと同じ動作をするということは、新しい身体の動作を身に付けることになります。
人間は大きな筋肉をつけてしまうと、細部の筋肉を付けるのが難しくなります。プロアスリートの動作は、筋肉の肥大を抑えて筋肉の質を上げる動きが多いです。理想なのは「少ない量で強い筋肉」です。
また、筋トレは成長が目に見えることでやる気へと繋がります。その細かい確認や自分の能力を記録できるのが筋トレアプリを使うメリットだと思います。
友達とたくさん共有して、モチベーションを高め合いながらトレーニングをしてもらいたいです。
「キツく」「楽しく」を両立させてトレーニングができれば、筋力アップしつつ継続することができると思います。筋トレはとても辛いですが、自分がやった分だけ必ず結果に繋がります。自分の目標まで諦めずに継続して欲しいと思いました。